1.お正月の飾り物の意味とは?
お子さんが誕生して初めて経験する正月を初正月と言いますが、他のお祝いと同様に初正月も飾りものをします。
男の場合だと破魔矢や破魔弓を飾りまして、女の子の場合は羽子板を飾る訳ですが、これにはどんな意味があるのでしょうか。
一般的に初正月に飾り事をして願う意味は魔除けと無病息災となります。
しかし、何故、破魔弓を飾るのかを知っている人はそんなに多くないはずです。
その意味や由来ですが、昔の中国の話になりまして、「鍾馗」と呼ばれる武神がおり、この人が弓で悪霊を祓ったという伝説が残されています。
元々は中国からのもとであり、それが日本にも伝来しまして奈良時代には射礼や大射などの儀式に繋がっていくのです。
平安自体になりますと、儀式がもっと追究されて進化してきまして、追儺と呼ばれる悪魔を祓う儀式が一般的になっていきます。
儀式では的に弓を射る訳ですけど、的のことを浜矢・浜弓と呼んでおり、言葉遊びではありませんが鬼や悪魔を祓う儀式ですのでハマと呼ぶ言葉が破魔と呼ばれるようになっていったのです。
そういうこともありまして、江戸時代になりますと小さな子供が健康に強く育つようになってほしいという願いと同時に魔除けの意味を込めまして、初正月に破魔弓を飾るようになったと言われています。
昔からの伝説と言葉遊びや願いから今では当たり前のように思っている伝統儀式へと進化していったのです。
初正月になると飾る破魔弓ですけど、選び方や買い方も実は決まっています。
買い方ですけど、どちらかの両親が贈ることになっていまして、お嫁に行かれた場合は母方の両親、お婿に行かれた場合は父方の両親と昔からはなっているみたいです。
何故、どちらかの両親とされているかと言いますと昔の時代ですとお嫁やお婿に行った場合だと、そちらの両親は気軽に嫁ぎ先の家に行くことは難しかったので、贈答品と共に一緒に行こうという口実のもとで贈られていました。
2.費用に関しては折半をするようになってきている
今の時代だと、あまり考えなくても良いことではありますが、慣習として続いており、どちらかの両親が贈られることが多いです。
もちろん地域によっては伝統が違うので絶対にこれっていうこともありませんし、時代が変わっていますからあまり深く考えなくても良い場合もあるでしょう。
費用に関しても片方の両親が負担するのではなく、折半をするようになってきているとも言われています。
特に決まりがある訳ではないので、どうするか困っているのであれば相談するなりして決めると良いでしょう。
贈答品として贈られるとお礼やお返しが必要と考える人も少なくありませんが、特に必要はありません。
もちろん贈り物をもらう訳ですので感謝する必要はありますが、決まり事としてはないのです。
元々の伝統として孫に会いたいという気持ちのために贈られたものですから、一緒に過ごしたり、どこに遊びに行ったりと別の機会にお礼をすると良いかもしれません。
そして、破魔弓の選び方になりますけど最近では天然の素材ではなく人工の素材を使用したものも多くなってきました。
費用のことも考えた上で何が適切なのか、どれが喜ぶのかなども考えて選んでください。
大きく分けると矢・弓・台の3つに分かれまして、それぞれに特徴があります。
矢に使われる素材ですが、天然羽根・染め羽根・人工羽根などがありまして、羽根もどのようにカットしているのか、長さはどうなっているのか等があり、良いものほど高くなります。
弓や台も木製とプラスチック製があり、弦巻もビニール製のものもありまして、グレードによっては見た目も仕上がりも異なったものとなるのです。
3.破魔弓を飾る時期について
基本的に木が使われていることが多いので加工がしっかりとしているものほど美しく、加工技術が高いほど曲線がやわらかく・おしゃれさがあります。
当然ながら素材が良くなるほど、技術が高くなるほど費用が高くなりまして、それを考慮した上で選ばないといけないでしょう。
同じ木製であったとしても、ひのき・焼き桐・漆塗り・竹と趣が変わっており、個人の趣味や飾って似合うかなども含めて何がふさわしいか選ばないといけないのです。
費用ですけど安いものであれば数万円であり、高いものだと10万円を越しますから無理のない範囲で選ぶことも大切です。
破魔弓が販売される時期は11月頃になりまして、飾る時期は12月中旬以降が一般的になります。
初正月を迎えて、片付けに入る時期になるのが1月15日頃になりますが、縁起物ということで一年中飾っているところもあるそうです。
端午の節句の時に再び飾る家も多いですから奥にしまい過ぎないようにするのも良いかもしれません。
もういらないから処分したい場合ですけど、そのままゴミに出してはいけません。
他人に譲渡したり、リサイクルショップに売ったり、粗大ゴミに出したりしたら怒られるということではありませんが、縁起物ということを忘れてはいけませんし、不安に感じる方もいるはずです。
そういう時は縁起物になりますので神社などで費用を出して供養してもらうのが適切と言えます。
最終更新日 2025年3月5日 by logistics