古くから続く女の子のお祭りとして有名な雛祭りには、雛人形が飾られます。
季節が来ると子供の成長を祈りながら飾った、そんな楽しい記憶がある人も多いのではないでしょうか。
お内裏様やお雛様、愛らしく並べて飾った三人官女など、衣装や髪型も鮮やかな色とりどりの色彩は心躍るものです。
日本のお祭りとして定着している雛祭り、そして雛人形の由来について知っている人は少ないかもしれません。
元を辿れば雛祭りは中国の上巳の節句と、日本に伝わるひいな遊びが混ざったものです。
中国に伝わる上巳の節句は、3月の一番始めの巳の日に禊のために水に入り、厄払いをする行事です。
上巳の節句では穢れを移した人形を水に流して厄払いを行います。
人形は紙などで作られ、これはひとがた、かたしろなどの名前で呼ばれるのも特徴です。

平安時代に主に貴族階級の女の子などが楽しんだひいな遊び

一方で日本のひいな遊びは、平安時代に主に貴族階級の女の子などが楽しんだ遊びです。
当時使われていたものは素朴だったとしても、楽しく遊ぶ様子には現代の子供と通じるものがあったのではないでしょうか。
ひいなという言葉からも、可愛くて小さいものを使っていたことが判ります。
平安時代には素朴な作りだったものが、時代が進むと技術の発展などもあり、より繊細で美麗なものへと変わっていきます。
豪華になるにつれ遊ぶものから飾るものへと変わっていき、江戸時代には市井の人々の間にも飾る習慣が定着していきました。
より豪華になった人形を人々が自宅に飾り、家族で一緒に眺めて楽しんだ様子もまた現代に通じるものがあるはずです。
豪華な一式は人々にとって自慢になり、お互いに見せ合うひな合わせなども行われています。
これらの風習はやがて桃の節句や雛祭りと呼ばれる行事にまとめられ、進化していきます。
中国から伝わった上巳の節句は平安時代に日本の貴族の子供が遊んでいたひいな遊びへと繋がり、やがては市井の人々が飾って楽しむ行事の定番になったのです。
上巳の節句の厄払い、そしてひいな遊びの人形遊びが雛祭りや桃の節句の起源であることは判りました。

雛祭りにはどのような願いが込められているのか

では子供のためにと飾る雛祭りには、いったいどのような願いが込められているのでしょうか。
親がどんなに健やかに育って欲しいと願っても、場合によっては子供の成長はとても難しいものです。
食事や衛生などの環境が整わず、医療の発達していない昔は、さらに難しかったはずです。
まだ小さくてか弱い子供に降りかかる災厄を避けたい、そんな親たちの願いが雛祭りには込められています。
災厄を人形に移して払い、子供から困難を払ったのです。
雛人形は災厄を引き受けて水に流されたひとがたを模したもので、人形の形に立体化したものとされています。
流し雛の風習も子供の厄を流して払うことを目的としており、ここにも子供の成長を願う親の心が感じられます。
時代が進んで豪華になった人形は水に流すかわりに飾られるようになりますが、子供の代わりに厄を引き受け、災難が降りかからないように願う気持ちは変わりません。
毎年の雛祭りがくるたびに、その日まで子供が無事に成長できたことを喜び祝う親の心がこもっています。
親にとって子供は何歳になっても可愛い子供であり、目を離せない存在です。

何歳までと飾る期限は決まっていない

何歳までと飾る期限は決まっておらず、家庭によって異なります。
物心がついて子供が少しずつ自立を始める中学生になってから、あるいはいよいよ大人への階段を昇り始めた高校卒業など、家庭によって決めていくことをおすすめします。
同じ年齢の子供でも、家庭によってはもう中学生だからと飾っていなかったり、お嫁に行くまでは心配だからと飾っていたりとさまざまです。
もちろん結婚するまで毎年の恒例行事として雛人形を飾っても問題ありません。
雛人形を持参しての結婚も昔はあったぐらいですから、幼児の時代から大人になるまで人形を持っていたことが判ります。
持参した人形は嫁の雛として婚家で飾られ、大切に扱われていました。
しかし、女の子が結婚したら人形をどうするか悩む家庭も多いかもしれません。
人形持参で結婚して嫁の雛として飾るのも一つの方法ですが、実家で親が飾るのもおすすめです。
結婚先で飾る場合、子供ができたら子供の人形と一緒に並べて飾ります。
親子の人形が並ぶ様子は微笑ましく、災厄を避けて無事に成長してくれるように祈る気持ちが続いていく様子が判ります。
親が実家で飾る場合は、大人の女性に成長してくれるまで守ってくれた人形への感謝を込めて飾るのも良いでしょう。

まとめ

1年に一度だけ訪れる雛祭りは、赤ちゃん時代から大人へと育っていく子供と、囲む家族のこれまでの思い出を振り返る時間になるはずです。
持参ができない、あるいは実家で人形を飾るのも難しいといった場合には供養してもらうと良いでしょう。
神社やお寺の供養祭でお願いできます。
雛人形のお店が協賛している供養祭や感謝祭なら、これまで守ってくれた人形を大切に扱ってもらえます。

雛人形通販サイト

最終更新日 2025年3月5日 by logistics