高気密性住宅のメリット
最近の新築住宅は高気密性住宅などと言われています。
気密性が高くなると部屋の中の温度を一定に保つ事が出来るので、エアコン温度を上げたり下げたりせずに快適な生活を送る事が出来るメリットがあります。
一見、気密性が高くなると空気の流れが悪くなり、室内の空気が汚れるため、窓を開け閉めして新鮮な空気を入れなければならないなどのイメージもあります。
空気を入れ替えるために窓を開ければ、エアコンで涼しくなっている部屋は猛暑の熱が室内に入るなどのデメリットもありますし、冬場などは折角部屋の中がポカポカなのに、窓を開けて空気を入れ替えると、冷たい空気が室内に入るなどのデメリットも出て来てしまいます。
しかし、高気密性住宅は空気を入れ替えるための換気システムがあるので、窓を開け閉めしなくても空気が汚れずに快適な生活を送る事が出来る設計が行われています。
冬場のエアコンの温度を上げると電気代が高くなる、夏場のエアコンの温度を下げると電気代が高くなるなどのデメリットがありますが、高気密性住宅の場合であれば、エアコンの温度を上げる、下げるなどをせずに快適な温度を保てるなどからも、電気代の節約にも繋がる、いわゆる省エネ住宅になるわけです。
エスコシステムズは省エネ住宅の提案を行う会社で、お客さん1人ひとりに最適と考えられる生涯光熱費削減や節約のためのアドバイス、施工、そして保守までを手掛けています。
現在の光熱費を少しでも節約したいと考えている人は多いと言えますが、節約すると言っても何から始めれば良いのか、節約するための方法には何があるのか分からない人も多いのでしょうか。
簡単に始められる省エネ方法
例えば、使わない電化製品の電源コンセントをこまめに抜いておく、トイレなどに入る時は日中電気を点けない、照明器具のランプを1つ外して利用するなどの節電の方法はありますが、こうした方法だけでは光熱費を大幅に削減する事は難しいと言えましょう。
但し、こうした方法を実施する事は現在よりも電気を使う量が減るため、年間の電気代を削減する事が出来ます。
少しでも電気代を節約するのであれば、電源コンセントの抜き差し、日中の照明をなるべく点けないなどの癖を付けておくのもお勧めです。
光熱費を下げる方法には太陽光発電システムを導入する、日中の電気代が高くなるものの、太陽光発電と併せてオール電化住宅にするなどで、毎月の電気代が引き下げられるので、光熱費が下がる効果を期待出来ます。
さらに、気密性を高めるリフォーム、エコガラスの採用や照明器具のLED化などを併用する事で、節電効果が高くなるので、光熱費の削減効果にも期待が出来ます。
エコガラスは、複数の層を持つガラスの内側部分に、特殊な金属膜を張り付けてあるガラスの総称です。
断熱効果が高いため、冬場は外の冷気をガラスが遮断してくれる、夏場の熱気もガラスが遮断してくれる作用、室内の温度を逃がしにくくする作用などがあります。
エコガラスを利用する事で冷暖房費の節約が出来る、さらに、冷暖房設備から発生する、二酸化炭素の排出量を削減出来るなどのメリットがあります。
断熱性能や遮熱性能を持つエコガラスを住宅の窓ガラスに採用する事は高い省エネ効果や節電への期待が出来ますし、ガラスを交換するなどのリフォームで設置が可能になるので、多くの費用を掛けず設置が出来るメリットもあります。
エアコンを利用する機会が多い現代では、年々エアコンの性能が向上しています。
そのため、現在エアコンを設置していない場合など、来年になれば性能がアップするので、それまで我慢しようと考えている人も多いのではないでしょうか。
さまざまな省エネ方法
エアコンの性能は1年程度ではそれほど大きく変わりませんが、10年前のエアコンと現在のエアコンを比較した場合、省エネ効果は現代のエアコンの方が高くなります。
エアコンの寿命などを考えて交換する事で、節電効果にも良い影響を与えてくれます。
LED照明は電気代が安くなる大きな魅力がありますが、これは白熱球や蛍光灯と比較した場合、省エネ効果が期待出来るわけです。
しかし、LED照明は電気代が安くなるだけではなく、電球や蛍光灯などから発生する熱量が少ないため、室内の温度が照明で上昇するのを抑えてくれる、寿命が長くなるので、交換頻度が少なくなるなどのメリットもあります。
オール電化と太陽光発電システム、これらに加えて蓄電池の設備を導入する事で、光熱費削減効果を期待出来るようになります。
オール電化の場合は、ガスの基本料金がゼロになりますが、電気代は1日を3つに分けて、時間帯に応じて変わるのが特徴です。
一般的に、日中は電気代が通常よりも高くなる、夜間になると通常よりも安くなる仕組みになっています。
日中は太陽光発電で電気を発電したものを利用して、同時に蓄電池に電気を溜めておきます。
夜間は太陽光発電が出来ないので、電力会社から供給が行われる電気を利用したり、蓄電池で日中溜めてある電気を使う事で光熱費の削減効果を期待出来ます。
最終更新日 2025年3月5日 by logistics