上野学園中学校・高等学校の前身である上野学園は、1904年に石橋五郎により人間としての自由を持つことを建学の精神とし創立された歴史を持つ学校です。
戦後の教育改革により従来の高等女学校は、上野学園中学校・高等学校となり日本で初めて音楽科を設立したことも非常に有名です。
現在は短期大学音楽科や大学音楽学部へと発展し、音楽科については中高大一貫としたプログラムで高度な音楽専門教育と人間教育をバランスよく実践しています。
関連サイト
上野学園ホール
2007年より男女共学制へ移行
2004年には創立100周年を迎え、新校舎を建築すると共に長い歴史の上で培われてきた伝統を大切にし、時代の先端をいく新しい教育を目指し2007年より男女共学制へ移行しました。
上野学園は人間としての尊厳や自由を教育の場に求め、知らしめ人間の真の在り方を強く主張してきた特徴を持っています。
建学の精神は上野学園中学校・高等学校と名前を変えてからも現在まで生かされており、次の世代へと受け継いでいくことが学園の教育の理想です。
教育理念としては学園生活をおくる上で、礼儀と節度を身につけつつ、人に対してはあたたかく寛容な心を持ちながら自分に対しては厳しくという考えが、あらゆる場で強調されます。
上野学園では生徒一人一人の適正を見出すことで、生徒個人の個性を育み人間性を高めていくことによって、社会にあって美しい調和を創り出すことができる人間の育成に努めています。
また学園生活をおくる上で、次世代を担う生徒達がグローバル化している社会において「倫理的思考力や問題解決力を身につけ、学び考えることができる力」や、「自主自律の精神を持ち自己啓発を行いつつ、主体的に行動」ができるなど、自他に対して誠実で協調性を持ち社会貢献ができる生徒を育成します。
中学校では独自のアクティブラーニングを積極的に行う
上野学園では中学校、高校にあわせて特色のあるプログラムがあり、中学校では独自のアクティブラーニングを積極的に行う魅力を持ちます。
上野公園フィールドワークでは、芸術や文化の中心である上野公園にある東京国立博物館や、国立科学博物館、国立西洋美術館などの魅力ある諸施設を活用し、理科や社会のフィールドワークを展開しています。
このプログラムではテーマ設定を元に情報収集や研究、建学やレポート作成、発表を通して課題発見力やプレゼンテーション力を育成します。
サイエンスプログラムでは課題解決型学習を展開することにより、科学の不思議や謎を通じて科学の目や心を育成しています。
他にもソーシャルプログラムでは上野公園の歴史や文化に目を向けながら歴史の転換点や地理的な役割、上野公園の魅力なども直接学んでいくことが可能です。
グローバル社会への適応能力を育てる方法として行われているのが「Trip to ASAKUSA」で、諸外国からの観光客に対して英語でインタビューを行い学んだ英語がいかに活かせるか、コミュニケーションを実際にとれるかなど楽しみながら英語に親しめるプログラムも用意されているなど、英語学習への意欲向上につながるプログラムが豊富なことも魅力の一つとなっています。
高校で実施されているプログラム
高校で実施されているプログラムには、放課後7時間目に特別講座の実施を行い国語と数学、英語などを週3日間しっかり勉強し、難関大学合格を目指す特進αクラスクラスは全員必修のプログラムが用意されており、高校一年生の時点では基礎をしっかりマスターし模擬試験対策を行い、高校二年生では国公立二次試験に対応できる力や、ハイレベルの問題演習、センター試験を意識した知識をみにつけることを目的としています。
特進βクラスはこの特別講座は希望制となっており、国語や数学、英語の講座を週各1日ずつ行い、基礎力の充実を図りながら難関大学合格を目指すことを目的とし、問題演習を行うと共に模擬試験対策も行うプログラムとなります。
上野学園中学校・高等学校では、6年間一貫教育で生徒個人の個性や能力に合わせた能力別のコースが幅広く用意されている特徴を持ちます。
中学1~3年生まではアドヴァンスト・コースとプログレス・コースの二種類が用意され、前者は国公立大学や難関私立大学を目指すコースとなり、後者は十分に確保した授業時間数ときめ細やかな学習指導によって、徹底した基礎学力を育成し、総合進学コースに進み4年制大学への進学を目指します。
授業以外の夏季や冬季の講習も充実しているので少人数制の指導で着実な力を身につけることが可能です。
高校にあがると更にコースは別れていき、特別進学コースと総合進学コース、音楽科コースと大きく3つに分類されます。
まとめ
特別進学コースでは少数精鋭の特別カリキュラムにより、国公立・難関私立大学を含む4年制大学への現役合格を目指し、総合進学コースでは情報や福祉、看護やスポーツなど幅広い分野の4年制大学への進学に対応しています。
音楽科では演奏家コースと器楽・声楽コースの2つに別れ、大学と連携したカリキュラムにより高い水準の音楽専門教科の授業を受けることができるなど生徒の特性を活かすカリキュラムやコースが用意されていることが魅力となっています。
最終更新日 2025年3月5日 by logistics